活動報告

2022.06.22

6月例会‐活動報告‐

6月例会眼差しはいつもまちに〜未来を想像し明日へとつなげ〜

6月15日(水)豊春地区公民館にて、会員研修委員会による6月例会眼差しはいつもまちに〜未来を想像し明日へとつなげ〜を開催いたしました。

本例会は新しい技術や情報からまちの未来を想像する為に、内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 未来革新研究推進担当 参事官補佐 宮澤 武志氏をお招きし、今注目されている「ムーンショット目標」を中心に日本が目指す科学によって進化した未来についてご講演いただきました。

また、後半ではグループディスカッションを行い、私たちの活動エリアである春日部、杉戸、宮代が科学の進化で10年後このまちがどのように変わっているかを話し合いました。

AIやロボット、昆虫食などさまざまなキーワードから、街並み、教育、飲食などをテーマに活発な意見交換が行われ、最後の発表では各グループより様々な視点から想像した未来のまちの姿が発表されました。

2022.06.15

5月例会-活動報告-

5月例会 第1回サイエンスJr.プログラム2022 ~わくわく!科学実験~

 

5月21日(土)こどもの未来創造委員会による「第 1 回サイエンス Jr.プログラム 2022~わくわく!科学実験~」を開催しました。「おもしろ科学実験王決定戦」にて優勝された経験を持つ、らんま先生をお招きし85名以上のご家族の方々に参加いただき、親子で楽しめる科学実験を行いました。

 

親子で同じ目的に向かって協力し合える貴重な体験となり、その中で子ども達の知的好奇心を楽しみながら育むことが出来ました。それは、子ども達のお手本である親や親世代である私たち自らが、興味関心を持ち楽しんでいる姿を見せることができたからだと考えます。

 

ご参加頂きましたプログラム生、ご家族の皆様、一般参加者の皆様、ありがとうございました。

8月例会でも子ども達がワクワクできるような企画を検討しておりますので、引き続きよろしくお願い致します。

 

2022.05.05

4月例会-活動報告-

「地域社会の国際化」を実現するために

4月16日土曜日に国際交流委員会による「4月例会 グローバルコミュニケーション2022~世界を知ればあなたは変わる~」を開催しました。

私たちは地域に向けた運動や活動を行っております。
そこで、4月例では事前に募集させて頂いた、
春日部市・宮代町・杉戸町及びその近隣に在住の15歳~22歳の青少年及び高校生・大学生が、
外国の文化や価値観を理解しようとする気持ちをもってもらうために、
外国の方をお呼びしてグループディスカッションを通して異文化交流をしました。

実際に各国の食卓の一般的な料理を用意し、一緒に食事を取りながら紹介して頂くことによって、
言語や風習について日本と外国の違いを理解することが出来き、外国人に寄り添う力が育まれたと考えます。

ご参加頂いた青少年の皆様、ご協力頂いた講師の皆様、ありがとうございました。

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 91
一番上に戻る