活動報告

2021.09.15

8月第二例会 「地域の国際化について共に考えよう」開催のご報告

 8月25日(水)に8月第二例会 「地域の国際化について共に考えよう」開催いたしました。
本例会では、春日部青年会議所メンバーに、春日部青年会議所にて36年間続いている事業であるパサディナホームステイプログラム(以下PHP)に対して主体性を以って行動して頂く為に、PHPの価値を知り、継続に対しての危機感を持っていただくため開催いたしました。本例も緊急事態宣言期間中のため、ZoomによるWeb例会での開催となりました。
 例会では2017年、2019年、本年度とパサディナホームステイプログラム受け入れの年に学生交流に携わってきた、共栄大学国際経営学部の平林信隆教授にご協力をいただき、PHPに関わり感じたことや学生の変化などのお話をメッセージ動画にて視聴いただきました。
 また、国際交流員会がなぜPHPを来年度も継続していきたいと考え、理想の地域のために本当に効果的な事業なのか、なぜPHPを選ぶのかのプレゼンテーション、PHPに参加してくれた学生によるメッセージ動画、PHPの価値に改めて気づいていただきそのうえで、PHPの効果をより上げるためにはどうすればいいのか主体的に考えていただくグループディスカッションを行うことで、メンバーにはPHPの価値を知っていただき、継続に危機感を持っていただきました。
 

2021.09.15

8月第1例会「第2回スペースJr.プログラム2021 ~飛び出せ!宇宙へ!~」開催のご報告

 8月21日(土)に、8月第1例会「第2回スペースJr.プログラム2021 ~飛び出せ!宇宙へ!~」を開催いたしました。
本例会では、これからの未来を生きる子ども達に予測困難な未来を力強く歩んでもらう為、自ら主体的に判断し行動できる力の源である知的好奇心、そして互いに力を合わせ困難な課題を解決していく為にコミュニケーション能力を育んでいただくことを目的に開催いたしました。
 緊急事態宣言期間中のため、Zoomを使用したWebでの開催とし、JAXA公認のコミュニケーション能力を育む為の図形を用いたパズルである宇宙飛行士パズル(相手に言葉だけで伝えて、同じ図形を再現させるという活動を通してコミュニケーション能力を鍛えることのできるツール)を子どもたちに行っていただきました。
 また、傘袋ロケット製作を行っていただき、ロケットを作成して各自で飛ばした後、メンバーから子ども達にどのように飛んだのか聞いてレポートに飛行結果を記入してもらい、それを元に改良点を子どもたちで考え、実際に改良して作成をし直して再度飛ばして頂きました。
 当日は多くの子どもたちにご参加いただきました。そして、本例会を通して、子どもたちのもっと知りたいという積極的な意欲並びに自分の考えを伝える力や、相手の話を聞く力を育んでいただくことができました。

2021.09.09

【LIVE】宮代町公開討論会 本日開催!!

【宮代町選挙公開討論会】
9/9(木) 18:15〜
ご視聴はこちらから↓
https://youtu.be/8oi79XCJA1Y

宮代町長選挙に伴う公開討論会をYouTubeLIVEにて配信いたします。ご視聴は上記リンクもしくは春日部青年会議所ホームページをご覧下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本年度は私たちが活動エリアとしております、宮代町で町長選挙が実施されます。本選挙は地域のトップを決める大切な機会の一つであることから、わたしたちはその地域に住まう多くの方々に選挙を身近なものとして捉えていただき、地域の政策や課題を知り、選挙に対する関心を高めるきっかけとしていただくために、立候補予定者の方々をお招きし、2021年9月9日(木)に公開討論会を実施させていただきます。

本討論会は、中立性を保つために多くの討論会をコーディネートされているリンカーン・フォーラム様のご後援のもと実施させていただきます。また現在埼玉県は、新型コロナウイルス感染症拡大により緊急事態宣言が発出されております。このような社会情勢を鑑み、本討論会はYouTubeにて討論会の模様を、LIVE配信をさせていただきます。また、当日ご覧になれなかった地域の方々へ向けて、小規模での動画上映会を実施させていただく予定となっております。是非、多くの方々にご視聴いただきたいと考えておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

LIVEはこちらからどうぞ

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 91
一番上に戻る